【(1) ミラノ−1】 【(2) ミラノ−2,ヴェローナ】 【(3) ヴェネツィア】 【(5) フィレンツェ】
【(6) ポンペイ, アマルフィ海岸】 【(7) アルベロベッロ,マテーラ】 【(8) バチカン市国】 【(9) ローマ】

    イタリア
(4)  ピサ, シエナ


ピサは、斜塔とガリレオ・ガリレイを生んだ大学都市として有名です。かつてその最盛期には、ヴェネツィア,ジェノヴァ,アマルフィと並ぶ海洋王国として地中海に君臨し、トスカーナの海岸は勿論、コルシカ,サルデーニャ,遠くシチリアまでをその影響下に置く強力な国家の一つもありました。12世紀には、ピサ様式と呼ばれる繊細で調和に満ちたロマネスク建築の一様式がここで誕生し、トスカーナを中心に広まりました。
シエーナ は、3つの丘の上に広がる人口約7万人の中規模の都市です。街は、カンポ広場を中心に3つの通りが丘の尾根を放射状に外に向かって伸びており、これらが街の基本的な骨格となり、旧市街は13〜14世紀から同じ様相を見せています。
元々はローマの植民地で7世紀からカッシア街道の要所となり商業と金融で繁栄しましたが、1559年にメデイチ家を君主とするトスカーナ公国に併合され、城壁が築かれました。
街は17の地区に分かれており、年に2回行われるパリオ (Palio) と呼ばれる地区対抗の裸馬のレースは有名な伝統行事です。


撮影年月日 = 2009年11月5日
(No.1〜No.19=ピサ, No.20〜No.35=シエナ)


    手動の時には、下の写真をクリックして下さい。


ピサの斜塔 大理石で造られた鐘楼であり、高さは地上55m,階段は297段、重量は14.453t、地盤にかかる平均応力は50.7tf/m2と見積もられています。
1173年に着工されましたが、、3階を工事する段階で地番沈下が起こり、工事を中断、その後 党の中心軸をずらしながら完成させました。一時傾斜の増大と倒壊の危惧があリましたが、その後の処置により、当分は問題ないと判断されています。現在の傾斜角は約5.5度、北側と南側の高さに約70cmの差があります。
ピサの
ドゥオモ(大聖堂)
ピサのドゥオモは、パレモ沖海戦に勝利したのを記念して1063年から建設され、12世紀中盤に完成しました。
すべて白という印象の建物は非常に軽快な感じを与え、1層目は柱が半分外に出ているかたちで、互いの間隔も狭く、またその上にアーチをかけていることからもリズミカルな建物になっています。ここには後期ロマネスク様式の代表建築がはっきり見られます。
また窓が作られてはいないが、アーチの下に繊細なひし形の象嵌がほどこされていますが、これはアラブ人との共同作業によってピサにもたらされた様式です。
この教会の特徴でもあるクーポラ(丸屋根)は先がとがった形をし、断面は楕円形をしています。これは、数世紀にわたる改修でイスラムやビザンチン等多様な様式が使われていることがわかります。

説教壇の上に吊り下がっているブロンズ製のランプは、ガリレオ・ガリレイが、このランプの揺れをみて振り子の等時性を発見したと伝えられているものです。
ピサの洗礼堂 洗礼堂は、大聖堂の西側に建っている円筒形の建物で、直径約35m,着工は 1152年で完成には200年以上を要しました。全体は白い大理石で、建物の下側がロマネスク様式、大聖堂と同じような列柱とアーチで装飾されています。しかし上側はゴシック様式を示している尖塔群で装飾された珍しい建物でもあります。
内部は、音響効果に優れてており、時折係りの人が歌を歌って、響き渡る音の効果を確かめさせてくれるとか・・・。
シエナの
ドゥオモ(大聖堂)
シエナのドゥオモの起源はよく分からないそうです。長い歳月をかけて建てられ、当時はこのシエナがいかに権力を持っていたかの象徴でもあります。フィレンツェと常に勢力を争い、商人と銀行によって栄えた街ならでの建物です。外壁は城と黒の大理石の縞模様で、ファサードは これに赤の大理石が加わり華やかな雰囲気をかもしだしています。13世紀,〜14世紀は シエナの最も栄えた時期に当たり、この時期にドゥオモ建設は続けられました。しかし、1348年のペストの大流行により人口の半分くらいを失ったシエナは、その後フィレンツェとの戦いにも敗れ衰退してしまいます。 シエナの衰退と共に建設費は尽き、権力も失ったシエナはドゥオモを完成できず 現在では建設中だったドゥオモの中断された痕跡が残されています。


【(1) ミラノ−1】 【(2) ミラノ−2,ヴェローナ】 【(3) ヴェネツィア】 【(5) フィレンツェ】
【(6) ポンペイ, アマルフィ海岸】 【(7) アルベロベッロ,マテーラ】 【(8) バチカン市国】 【(9) ローマ】