【(1) ミラノ−1】 【(2) ミラノ−2,ヴェローナ】 【(3) ヴェネツィア】 【(4) ピサ,シエナ】
【(5) フィレンツェ】 【(6) ポンペイ, アマルフィ海岸】 【(8) バチカン市国】 【(9) ローマ】

    イタリア
(7)  アルベロベッロ, マテーラ


南部特有の強い日差しを受け、青い空に白い家々と、まるでおとぎの国に来たような錯覚に陥ってしまうような町、アルベロベッロ。建物の間を縫うように広がる道路は、迷路のように入り組み、フット思いがけず小さなおみやげもの屋さんがあったり、おいしそうなリストランテを見つけたり、時にはごく普通の家庭の生活をかいま見られたりとできるようなところです。
この町のシンボルと言えば、なんといっても円錐形のとんがり屋根をいただく、キノコのような白い家「トゥルッリ」でしょう。そしてこの町の歴史は、このトゥルッリからはじまっているのです。
この独特の建物は、15世紀にまで歴史をさかのぼることができます。当時のこの地方の領主は、自分の所領内に「建物」を作ることを禁じていました。しかし、やっぱり住むべき建物は必要なために、農民達は考えた結果、見回りの管理人が来たらすぐに取り壊せるような建物を作ることを考案しました。その建物は、土台も骨組みもなく、積み石をモルタルで固めない、「キアンカレッレ」という平たい石を円錐状に積んだ屋根を持つ小屋でした。これが、現在のトゥルッリの起源と言われています。農民達は、この小屋を作り続け、やがて地代と一定の賦役を条件にこの小屋の建築が認められるようになりました。すると農民達は、この方式で小屋ではなく住居を作ろうとし、それを良く思わない領主との間で争いが起こったのです。現在も残るコンヴェルサーノ伯の館の主であった人は、この争いに終止符が打たれるまでずっと、農民達と「トゥルッリ」闘争を続けた人物でした。この両者の争いは18世紀まで続いたのですが、ついにはこの争いに終止符を打つ人物が現れました。それは、当時南イタリアを支配していたブルボン家のフェルナンド4世です。彼が地方巡行をすることになった時の道中に、この町での領主と農民達との長年に渡る争いを耳にしたフェルナンド4世は、この町を視察することを決め、そしてこの町を一目見るや否や、農民達の作った「トゥルッリ」を大変気に入り、この町を自分の直轄領とした上で、以後は 「この形の家のみを建てるように」との命令を出したのです。そしてこの町を、アルベロベッロ(Alberobello)「美しい木」と名付けたのでした。


マテーラは、「サッシ(Sassi)」と呼ばれる凝灰岩に穴を開けて造られた家(洞窟住居)がある旧市街地区が有名です。
有史以前の大昔、人は洞窟の中で暮らし、洞窟そのものが自然が作った「家」の役割を果たしていました。そのうち 人は洞窟を出て、「家」を自分達で作り出すようになりました。そうなるとかつて「家」として利用されていた洞窟は、利用されなくなり、放棄され、荒廃し、忘れ去られていく運命をたどらないではいられませんでした。
マテーラにある洞窟も、かつてそんな洞窟住居でした。ただ、マテーラが他の洞窟住居と大きく違う点は、「現在も利用されている」という点です。切り立った崖を削るようにして造くられた岩窟住居は、2000年にも渡るマテーラの歴史とその変遷を感じさせてくれます。
岩窟住宅で埋め尽くされた町並みが、南イタリアの強い日差しを受けることによって作り出す光と影の明確なコントラストは、まさにこの町が内包する光と影を、強烈に生々しく映し出しているようです。
マテーラの歴史は古く、先史時代に遡ることが出来るそうです。その後の歩みは、他の南イタリアの街と同様にギリシャの支配を受ける時代が続きました。この時期、ターラント湾に面した二つの古代ギリシャの植民都市メタポントゥム(Metapontum)とエラクレア(Eraclea)の住民の一部がこの地に流れ着いてきたことから、この二つの都市名の頭の部分を取ってマテーラ(Matera)と名付けられたと言われています。
8,9世紀になると、イスラム教徒や偶像破壊主義者からの迫害を逃れたギリシャの修道僧たちがこの地にやって来て、岩窟住居を住処としたり、修道院としたりして、洞窟の用途がさらに広がっていったようです。
16世紀には、ナポリ王国の支配のもとで商業や農業が繁栄を極めましたが、この街の繁栄と人口急増の結果は、貧富の差を生むこととなり、裕福な人々は高台に住み、貧しい人々は岩窟に住むという社会構造を生み出してしまいました。この傾向は、時が経つにつれて拍車がかかり、高台の市街地の整備が進み急速な発展を遂げる一方で、岩窟住居には貧しい農民や労働者が住み続け、整備されない岩窟住居地区の居住環境は、ますます悪化していったのです。
1950年代から60年代にかけて、サッシ地区の住民が郊外の近代的な街へ強制的に移住させられたことで、サッシ地区は無人化してしまい、完全に廃墟と化してしまいました。
近年、岩窟住居の歴史的遺産としての重要性が再認識され、無人のサッシ地区の荒廃をくい止めようと、住民を呼び戻そうとする動きが活発に行われています。住居として再生されたり、多目的スペースとして再利用されたり、その目的は多岐に渡るにせよ、人の手が加えられ整備されることにより、サッシ地区には徐々に復興しているようです。


撮影年月日 = 2009年11月8日,9日
(No.1〜No.20=アルベロベッロ, No.21〜No.50=マテーラ)


    手動の時には、下の写真をクリックして下さい。


【(1) ミラノ−1】 【(2) ミラノ−2,ヴェローナ】 【(3) ヴェネツィア】 【(4) ピサ,シエナ】
【(5) フィレンツェ】 【(6) ポンペイ, アマルフィ海岸】 【(8) バチカン市国】 【(9) ローマ】