【(1) 台北,九分,饒河街夜市】 【(2) 忠烈祠,故宮博物院,中正記念堂】 【(4) 台北国際花の博覧会】

    台北の旅
(3) 淡水,士林夜市,龍山寺,雙連朝市,圓山大飯店

政治の中心から生活の一端まで「懐かしさと新しさ」が同居し、様々な表情に出会えるエキサイティングな台北、見て,食べて,・・・、1月17日から3泊4日の旅を楽しんできました。

撮影年月日 = 2011年1月17日〜20日


    手動の時には、下の写真を左クリックして下さい。


淡水 台湾島最北部、淡水河の河口に位置し、西は台湾海峡に面した風光明媚な土地、淡水河の落日は台北地区を代表する風景となっています。
士林夜市 グルメから服まで、どの店もリーズナブル、台北最大のエネルギッシュな夜市。
夜市の名が示すように夕方になると常設店舗の前などの路上に飲食物や衣料品,生活雑貨,遊戯などの様々な屋台が所狭しと出店し、多くの来客で賑わいます。
元々このエリアは士林近辺の農産物を輸送する交易の場として栄えていました。最初は「慈誠宮」の門前広場に夜市が立っていましたが、1909年士林市場が作られると従来の夜市のエリアに加え、市場周辺も夜市が展開するようになりました。
士林市場には老朽化による衛生上、安全上の問題があったため、2002年に同市場を閉鎖し、代替として地下鉄・剣潭駅前に「士林市場」が設置されました。
台湾の活力がビシビシと伝わってきて、圧倒されてしまいそうな勢い、時間も随分遅くまで人出が絶えず、こりゃいつまでやってるんだ!?という雰囲気です。
龍山寺 1738年に創建された台北市内で最古の寺院であり、国家古蹟であると共に、台北101,故宮博物院,中正紀念堂と並ぶ台北市の「四大外国人観光地」です。本尊は「観世音菩薩」ですが、現在では「道教」や「儒教」など様々な宗教と習合しており、祀られている神は大小合わせて100以上に及んでいます。人々は様々な神が祀られた7つの香炉を順に廻りながら、それぞれの神に参拝します。
日本統治時代には学校として接収された時期もありました。
雙連朝市 朝が遅い台北の街にも朝市があります。
雙連朝市は、地下鉄・雙連駅と中山駅の間に位置する「文昌宮」の門前左右に台湾地元民ご用達のローカルな市場です。朝市は、生鮮食品の店が多く並んでいて、台北の家庭の台所を垣間見る気がします。
文昌宮の祭神は「文昌帝さま」、日本でいう「天神さま」、学問の神様です。
台湾では夏が受験シーズン、初夏のこの通りは、参拝客も多く、いっそうにぎわいが増すことになります。
圓山大飯店 圓山大飯店は、日本統治時代 剣潭山に建立されていた「台湾神宮」の跡地を利用して1952年に建設されたホテルです。
建設に際しては「龍」の彫刻を多用し、「龍宮」との異称を有しています。また 龍以外にも「石獅」や「梅花」をふんだんに用い、中国建築の特徴を全面に出した装飾となっています。